Wordから自在にWeb検索をする「右クリックでGoogle!」
  • ホーム
  • ダウンロード
  • マニュアル
  • Q&A
  • 翻訳活用
  • お問い合わせ
ホーム>翻訳活用>書籍紹介

書籍紹介

安藤進さんの「翻訳へのGoogle活用本」

他の業種もそうかもしれませんが、翻訳業では「調べもの」をする力を問われる職業ですね。

・原文の意味を確認するとき
・訳文が実際にネイティブが使う表現か確認するとき

などに、Googleの検索機能は非常に役に立ちます。

ここで紹介する書籍を読むまでは、Googleのマニアックな検索機能は使ったことがありませんでした。

「右クリックでGoogle!」で用いることができる「ワイルドカード検索」を知るだけでも、検索の精度や向上しますね。

でも、Googleでできることは、もっともっとあります。

検索対象とするサイトを指定したり、検索対象外とする用語を指定したりして様々な方法で検索を絞り込むことができます。

左記の書籍では、特定のお題に従って、

・結果を絞り込むための具体的な検索方法
・絞り込んだ検索結果の確からしさの検証方法

など、数ページにわたって、思考の順序にそって丁寧に説明されています。

なので、一般的な「Google検索活用本」のような「検索コマンド→使い方」の説明方法とは異なりますね。


あくまでも「検索対象・目的→用いる検索コマンド→結果の検証」という順序で説明されており、私たちの日々の業務で活用しやすくなっていると思います。

すべての検索方法を身につけるのには時間がかかりますが、ひとまず読み物として、著者の安藤進さんの思考方法を学ぶだけでも面白いですね。

その中から、自分が使える機能や、面白いなと思う機能を試しに実務で使ってみるのがいいかなと思います。

おすすめです。

遠田和子さんの「Google 英文ライティング」

グーグルを英作文(英借文:ネイティブからの借りもの英語で作文をすること)に使う効用については、いろいろな書籍で言われています。

「英借文」って決して馬鹿にした表現ではなく、非常に当を得たいいまわしだと思います。

英文を借りなくても、ネイティブが使っている表現を確認しながら、英文を推敲することって非常に重要ですね。

上記の安藤進さんのGoogle検索本も、この分野ではかなり前から有名です。

この「Google英文ライティング」と、安藤進さんの本との決定的な違い、それは、グーグル検索の手法を非常に単純化している点です。

なんと、本書では、「フレーズ検索」と「ワイルドカード検索」とだけが取り上げられて、英作文の方法に焦点があてられています。

それら2つの検索を用いて、どうやって狙いの「動詞」、「副詞」、「前置詞」など、英語表現を見つけ出すかが説明されているのです。

それに対して、安藤進さんの本では、グーグル検索のコマンド検索などを駆使して、様々な調べ物をする方法が説明されているように思います。

なので、安藤さんがコマンド検索の使い方で表現を絞り込んでいくのに比べ、遠田さんは、言葉(フレーズ、キーワード)の選び方で表現を絞り込んでいきます。

たとえば、検索で「To 不定詞」を使ってみること(P.73)、なんて私はやったことがありませんでしたが、これも一つの大きなヒントですね。

今までと違ったアプローチを一つ知るだけで、得られる結果が変わるわけですから、こんなにうれしいスキルはないですよね。

そういう小さな役立つノウハウが山盛りの本です。

例文が豊富で、英語を推敲していく過程が丁寧に説明されており、なぜその表現を選ぶのか?を納得しながら読み進められると思います。

おそらく、グーグルで実際に検索結果を見ながら本書を読み進めるのが、一番納得がいって、体感できるので学びが多いと思いますが、電車の中でぱらぱらとめくりながら「検索で使う言葉選び」のセンスを感じるだけでも多くを学べると思います。

あと、例文は日常や仕事で使いそうな表現もあって、英語表現の勉強にも役に立ちますね。

実際には、単純に上記のように2つの本を分類できるわけではないと思いますし、遠田さんの本も、安藤さんの本もどちらも読まれることをおすすめします。

どちらの本にも共通しているのは、狙いの答えを得るための思考過程が細かに説明されている点。

この追体験がすごくうれしいところです。うまくコツをつかめば、仕事でもプライベートでも、とにかくほしい情報にいち早くアクセスできるようになると思います。

では、翻訳でのおすすめの使い方の紹介。

①遠田さんのGoogle本で学んだ「言葉の選び方」や「英文を推敲するスキル」を生かして、望みの結論に達する過程を繰り返し練習(疑似体験)します。

②さらに、安藤さんのGoogle本で学んだ複雑な検索式を「右クリックでGoogle!」に登録して、遠田さんで学んだ言葉選びのセンスをさらに深く使いこなしてみてください。

こういう本好きです。